新春特別講演会の開催について
2021.01.29
令和3年1月吉日
会員各位
地下水循環型地中採放熱システム工法協会
会長 信州大学工学教授 高村秀紀
新春特別講演会の開催について(ご通知)
時下ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日頃より「地下水循環型地中採放熱システム工法協会」の活動にあたり、ご理解とご尽力を賜り誠にありがとうございます。ここに御礼を申しあげます。
さて、新春特別講演会を下記により開催いたしますので、ご多用のところ大変恐縮ですが万障お繰り合わせのうえ、ご出席下さいますようお願い申しあげます。
記
日 時 令和3年2月18日(木) 午後2時00分~4時00分
(受付 午後1時30分)
場 所 「長野市生涯学習センター」 トイーゴ(3階) 第3学習室
TEL 026-233-8080
講 演 者 信州大学工学部教授 高村秀紀 (当会会長)
演 題 「(仮)下水熱利用HPならび潜顕分離空調について」
当初の計画では、講演会に合わせて新年会(賀詞交換会)の開催を予定しておりましたが、現下のコロナ禍の状況を考慮しまして、新年会(懇親会)は自粛とさせていただきますのでご了承願います。
以上
なお、当日はコロナウイルスの感染防止のため、マスクの着用と会場で用意する手指消毒の励行をお願いいたします。
2021.01.29
昨年秋再生可能エネルギー(地中熱利用)の講演会をZoom方式と従来の方式を併用して180名の参加で開催し、新たに再生エネルギーの重要性を認識したところです。
信州大学特任教授の藤縄先生の基調講演後、株式会社角籐の山中室長や株式会社守谷商会の宮下執行役員から講演された標記システムの施設見学会が可能になりました。
今回見学する「地中熱ヒートポンプシステム」は、①株式会社角藤本社施設のクローズドループ方式(ボアホールタイプ)の熱源システムと、②株式会社守谷商会真島研修センターのオープンループ方式(地下水循環型地中採放熱システムCASCADEタイプ)の熱源システムです。クローズド方式とオープン方式の違いを実感できる良い機会です。
今回の施設見学会は、コロナ禍での開催ですので、参加人員については制限して対応します、2施設を交互約15名程度で見学し移動については自家用車の対応で実施したいと考えています。
当学会では、新しい技術を取り入れた施設等を見学することにより、建築設備技術の技術力の向上に日頃取り組んでいるところであります。
つきましては、下記のとおり施設の見学会を計画しましたので多数の参加をお願いいたします。なお、参加人員に制限がありますので定員になり次第ホームページを閉鎖します。
記
主 催 (公社)空気調和・衛生工学会北信越支部
共 催 (一社)建築設備技術者協会北信越支部
信州建築設備研究会
日 程 令和3年2月17日(水)
時 間 午後1時30分~4時30分までの3時間(移動及び概況説明含む)
見学施設 ①「地中熱ヒートポンプシステム」(株)角藤 長野工場 NEDO「再生可能エネルギー熱利用計測技術実証事業」施設
場 所 長野市南屋島515番地
見学施設 ②「地下水循環型地中採放熱システム」守谷商会真島研修センター施設
環境省令和元年度環境技術実証(ETV)事業で実証済みの施設
令和2年度省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)受賞施設の実力を
ご覧ください
場 所 長野市真島町真島1292番地(トヨタホームしなの入居建物)
定 員 30名 (見学は15名×2班)
集合場所 集合場所及び班編制の詳細事項は、申込み者へ直接メールにて連絡します。
参加費 会員は1,000円(学生は無料) 一般は2,000円
CPD 講演会のCPDポイントは1時間当たり1ポイントです。
申込先 (公社)空気調和・衛生工学会北信越支部 ホームページから
問合せ先 (公社)空気調和・衛生工学会北信越支部長野県代表
2021.01.29
この度、地下水循環型地中採放熱システム工法協会のホームページを新規開設致しました。
当工法協会の『地下水循環型地中採放熱システム Heat-Gw-Power®CASCADE』は、2020年度省エネ大賞受賞(製品・ビジネスモデル部門)致しました。
今後ともよろしくお願いします。