2025.03.10
2025年2月28日(金)10時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
1月31日~2月28日までの約1ヵ月間のエネルギー削減量は8881-7332=1549kWh CO2削減量は4013-3313=700kg-CO2
2025.02.13
2025年1月30日(木)15時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
12月28日~1月30日までの約1ヵ月間のエネルギー削減量は7332-6037=1295kWh CO2削減量は3313-2728=585kg-CO2
2025.01.06
2024年12月27日(金)15時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
11月1日~12月27日までの約2ヵ月間のエネルギー削減量は6037-4927=1110kWh CO2削減量は2728-2226=502kg-CO2
2024.11.07
2024年10月31日(木)10時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
10月1日~10月31日までの約1ヵ月間のエネルギー削減量は4927-4499=428kWh CO2削減量は2226-2033=193kg-CO2
2024.10.03
2024年9月30日(金)14時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
8月31日~9月30日までの約1ヵ月間のエネルギー削減量は4499-3458=1041kWh CO2削減量は2033-1562=471kg-CO2
2024.09.03
2024年8月30日(金)10時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
8月1日~8月30日までの約1ヵ月間のエネルギー削減量は3458-2411=1047kWh。CO2削減量は1562-1089=473kg-CO2。
2024.09.02
去る、8月26日に日本地下水開発株式会社様『ZEB』達成 事務所棟見学会を開催しました。当日は参加団体:6社(10名)で、台風10号の影響もなく無事開催する事ができました。また急遽の案内となりましたが、翌27日は産総研再生可能エネルギー研究センターの施設見学会も実施しました(参加団体3社、4名)。
『ZEB』棟においては、高効率帯水層蓄熱冷暖房システムの密閉型井戸、フリークーリングシステム、外断熱等の見学を行い、加えて、融雪・井戸資材製造ラインの見学も行いました。翌日の産総研においては、ボアホールによる地中熱利用施設や風力発電設備、およびメーカー別太陽光パネルの発電比較設備等の見学を行いました。見学会の写真をupします。
『ZEB』棟全景(外断熱)
密閉型井戸
フリークーリング執務室
融雪・井戸資材製造ライン
産総研再生可能エネルギー研究センター全景
施設等説明
風力発電設備、およびメーカー別太陽光パネルの発電比較設備
2024.07.31
2024年7月31日(水)14時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
6月29日~7月31日までの約1ヵ月間のエネルギー削減量は2411-1445=966kWh。CO2削減量は1089-653=436kg-CO2。
2024.07.31
2024年6月28日(金)10時におけるHeat-Gw-PowerCASCADEの運転成績です。省エネ効果に関しては4月からの積算値です。
中間期4月1日~6月28日までの約3ヵ月間のエネルギー削減量は1445kWh。CO2削減量は653kg-CO2。
2024.06.20
去る6月19日(水)、「令和6年度 定時総会」が開催されました。定時総会終了後には香田明彦先生(テイコク・テクノ技術顧問)から、「岐阜地域における地中熱利用とその活動事例」と題した特別講演がありました。定時総会・特別講演参加企業は17社20名でした。(現在の会員企業:26社) なお、定時総会における 6.連絡事項 2)長野地域脱炭素実現推進協議会活動についての詳細は、次のリンクをクリックして下さい。➡ https://n-board.org/240/